-
誰もが凡庸な悪である
凡庸であるとは 凡庸であることは、自動機械になってしまうということで、それが現代の悪の…
-
ガザ素顔の日常を観て
同じ時代に同じ地球で生きている人々 先日、映画「ガザ素顔の日常」を観ました。 東京23区の6割ぐらい…
-
安らぎのある場とは
あなたのための支援 あなたのことを思っていってるのよ、あなたはいつもギリギリまで宿題をやらないから前…
-
水俣・福岡展を観て
「チッソは私であった」 今回の水俣・福岡展の緒方正人氏をはじめて知りました。緒方氏は自身が幼少の時に…
-
今いのちがあなたを生きている
主格と与格 中島岳志さんの「思いかけず利他」をこの1年間で3度読み返しています。読み返すたびに、新し…
-
問いの大事さ
問いを立て直す ワークショップについて学んでいると、問いをつくる大事さ、また問いをつくるには、訓練が…
-
死の受容
死の受容過程の5段階 世界的なベストセラーとなった「死ぬ瞬間」の著者、精神科医エリザベス・キューブラ…
-
学問とは
自分自身の心に刻み込みたい言葉 下町ロケットのモデルになった、宇宙ロケットを手掛ける北海道の植松電機…
-
強くなること
強くなることは鈍くなること 昔のドラマ「聖者の行進」(脚本 野島伸司)の中のセリフです…
-
愛を与える事と与えられる事
シンプルだけど中々できない。 スピリチュアルケアについて学んでいる時に、生きていく上で…
-
リフレーミング
言葉の使い方は大事 対話には傾聴が必要であるが、話しもらうきっかけとなる問いが大切なポイントになると…
-
報道について
誰に何を伝えたいの 最近、芸能事務所についての報道をよく耳にする。いったい、誰に何を伝えようとしてデ…
-
問題提起行動
起こした事より何故、起こしたのか 行動に提起されている問題は? 先日、自殺予防週間のフォーラムに参加…
-
自殺予防習慣に向けて
必要な人に差し伸べた手がとどきますように 9月10日から16日は自殺予防週間です。 この啓発活動期間…
-
自死遺族の会
宇多田ヒカルさんの自己開示に感謝 宇多田ひかるさんが、大切な家族が自死で亡くなった後、自死遺族の会に…
-
生き方に仕事や生活をあわせる。
手段が目的化している。 勉強する。高校にいく。大学にいく。就職する。それが立派な大人になるには必要。…
-
自灯明
1人称の自分 今の自分と過去の自分。今の方が生きやすく感じるのは3人称の人からの眼でなく、1人称の自…
-
オトーリ
8月13日兄の祥月命日 兄は宮古島で前触れなく8月13日に亡くなりました。 受け入れる準備ができてい…