自分のストーリーを描こう

mission6 > ブログ > 心理的安全性 -->

BLOGあしあとのかなたに

心理的安全性

2023.02.05

心理的安全性の定義

近年、心理的安全性という言葉を耳にすることが多くなりました。心理的安全性とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも発言できる状態のことで、組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言に拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義されています。

私が経験してきた会議

私が経験してきた会議では、参加者が意見を言わない。発言できる時間を取っているのに発言をしない。指示されたことはするが主体的に動こうとしない。と発言しない側のモチベーション、帰属意識に問題があるととらえるていることが多かったように思います。私もファシリテーターをするようになってそれが間違いであったと、反対に会議を進める側に問題があったと気づくことができました。
反対意見を出せば、目的は同意して手段について意見をしているのに、会社を批判しているとか、反抗して扱いにくい。とか自分の意見に同調しない人を排除していく雰囲気があったように思います。意見を出せとは言っているが、最初から結論は決まっている。反対意見は最初から受け付けられない。そんな会議が多かったように感じます。賛成意見を出す人も、会議の主催者がほしい答えを理解しているだけで、本来の目的、手段を理解してるとは思えなかったと思います。これでは迎合する人を見極めているだけで、心理的安全性や多様性を産むことは到底できるはずがないと今は感じます。

 

ファシリテーターを経験して思う事

発言できるのは、トーキングスティックを持っている人だけで、他の参加者は途中で話を遮ることができない。きちんと最後まで傾聴する。話す内容についても自分のことのみを話す。他人の発言に対する、またはその場にいない人の発言に対する、アドバイス、比較、非難、評価は行わない。というルールを決めて進行しています。
ルールから外れそうな時は、ファシリテーターが注意し修正していく。これによりありのままの自分で話すことができ、またありのままの他人の話を聞くことにより、自分を客観的に見つめて新たな気づきを得ることも、他の意見を受け入れて、多様性が生まれてくるのはないかと感じます。
理解するのは、話す側より聞く側の能力が必要だと思います。聞く側がいろんな忖度を考えずに聞ける環境作り、
進行する側がこのスキルを学んでいく必要があると思います。
そこには多様性のある社会、人間らしさ、個性が生き、AIで置き換える事ができない社会があるのはないでしょうか